今回は、行きつけのコーヒー店で使われていて気になって購入した、kintoのサーバーについて紹介します
スタイリッシュなサーバーを探している
シンプルなデザインの方が好き
造形美にもこだわりたい
浸漬法で抽出することが多い
商品スペック
サイズ:φ75 x H80 x W125 mm 容量:400 ml(300ml)
サイズ:φ80 x H110 x W135 mm / 700 ml (600ml)
素材:耐熱ガラス
原産国:中国
電子レンジOK, 食器洗浄・乾燥機OK
私がAmazonで購入した時の値段は300mlは1100円、600mlは1320円でした
商品コンセプト
スローという贅沢を味わうためのコーヒーウェア
ハンドドリップで淹れたコーヒーをゆったりと味わうために生まれてきたSLOW COFFEE STYLE。ゆるやかなフォルムや落ち着いた色合い、あたたかみのある手触りが心をほぐします。
佇まいを意識した目盛りのデザイン
ポットには約2杯分と4杯分の抽出量の目安となる目盛りがデザインされています。SLOW COFFEE STYLE ブリューワー 4cups とセットできます。
商品外観
外箱の様子
300mlと600mlの外観
直線的でありながら曲線的でもあり、スタイリッシュな佇まいです。

余計な印字はなく、300mlと600mlの位置にドットがあるだけです。
写真は600mlモデルですが、300mlモデルは300mlの位置に1つドットがあるだけです。
注ぎ口の様子。
湯切れに注目です
300mlも600mlも同様の形状をしています。
他のサーバー(手前の2つ。サイマックスとハリオのサーバー)と比較すると先端が丸いです
300mlは手のひらサイズで何とも可愛らいしいです。
高さが低いうえ、角が丸まっているので洗いやすいです
サーバーというより、大きめのガラスのカップを持っている感じです。
持ち手の様子。直線的ですが持ちやすいです。
300mlにドリッパーを乗せてみました。
私が所持しているドリッパーは難なく乗りました
カリタウエーブドリッパー(1-2人用)
ハリオV60透過ドリッパー(1-2人用)
コーノ式名門フィルター(2人用)
実際に使ってみた
今回は浸漬法にて抽出し、目の細かいハイテック茶こしで濾す方法で抽出しました。
300mlのモデルを使用しました。
まず粗挽きにしたコーヒー豆12gに95度のお湯200mlを注ぎます
スプーンで3回撹拌しそのまま4分タイマーで測ります
4分経過後ハイテック茶こし(中サイズ)で濾します
一気に注ぐと目詰まりを起こすためゆっくり注ぎます。
ハイテック茶こしは簡単にコーヒープレス風のコーヒーが淹れらる上、簡単に洗えますのでおすすめです。こちらは別の記事にしています。
使って気づいたのですが、サーバーの壁に角度が付いているため、コーヒー粉や微粉を良い具合にせきとめることができます。
豆や微粉の大半はサーバーに残すことができ、茶こしにはわずかにしかコーヒーの粉がたまりません。微粉の透過も最小限にできコーヒーをクリーンな仕上がりにすることができます。
ハイテック茶こしを乗せて見た所
左側は中サイズで300mlサイズにすっぽりはまりますが、右側がの大サイズは600mlのサーバーにすっぽりは入らず少し浮きますが手を離しても大丈夫そうでした。
KINTOのサーバーを使ってみてどうだった?
スタイリッシュ見た目が非常に気に入りました。直線と曲線が組み合わさった美しいデザインです。お店で使われているのも納得ですね。
特に300mlは予想以上に小さいため佇まいが可愛く、洗いやすいため愛用しています。
一方、目盛が300mlと600mlのドットしかないため、量を微調節したい方は測りを用いるか、自分でマジックなどでメモリを書くしかないので若干使いにくさも感じました。
湯切れに付いてですが、手首を慎重に返しても多少たれます。注ぎ分けなければ気にならないと思いますが、注ぎ分ける場合には注意が必要です。とはいっても垂れてくるのは1滴ぐらいの量でボトボトたれる訳ではありません
まとめ




